fc2ブログ

南の方の保育園ブログ

南の方の島にある某保育園のブログです。 保育園のちょっとしたことを紹介できたらと思い開設しました。 慣れてくるまでは、密かに、ひっそりと行く予定です。

令和6年度の入園前見学予約のページはこちらになります。

令和5年度 やしの実保育園 / やしの実リトル 見学予約ページ

見学はいつでも受入したいところでありますが、業務や行事・担当のスケジュール等の兼ね合いから日程を選択していただく形となっております。ご了承ください。

ホームページでもご案内しております




令和4年4月に開園した、小規模保育園「やしの実リトル」の説明も下記しておきますね♪

石垣市内15番目の小規模保育園のやしの実リトル ですが、特徴として以下の3点について、やしの実保育園(母園)と連携を行って運営しております。

1、保育面での連携
日々の活動の中で一緒に遊んだり、行事を合同で開催したり、園児の往来があるなど、母園と保育上の連携を行っております。また、土曜日などの保育の利用人数が少ない場面ではお友達がいる環境を考え、共同保育等を実施しております。

2、人材面での連携
母園と小規模園でフリー保育士などの人的な連携をとって、人員の配置を行います。
また、同一法人内での総合的な人材配置を行いますので、小規模でも母園でも同じ内容の保育を受け続けることができます。
(状況によっては園児とともに職員も持ち上がりで配置移動します)

3、卒園先としての連携
毎年の見学シーズンや2月の選考結果発表の頃に入所できなかった3歳児さんのご家庭の声を耳にすることがありますが、小規模保育園に入園する際の一番大きな課題としての卒園後の受け皿があげられます。

小規模園は2歳児クラス(実年齢3歳)の後には卒園となりますが、当小規模保育園では、希望する全員が3歳児クラスの園児として、母園に移行できます。(継続して保育の必要性がある場合)

ですので、安心して 入園~移行~卒園~小学校 を迎えることができます。

建物としては、小規模保育園としての機能は1階となり、2階は母園の園児との交流等を踏まえて多目的なスペースとなっています。
スポンサーサイト



こんにちは。

今日は銀行のろうきんさんのご協力の元、らいおん組・ぞう組さんが映画を鑑賞しに行ってきましたので活動報告をどうぞ。

20230920-1.jpg

20230920-2.jpg

20230920-3.jpg

中ホールまでの移動も、大型バスでの移動!

遠足気分で、映画を楽しんんだ子ども達でした!

ご協力いただいたろうきん様、ありがとうございました!!

---------
後日、新聞等でも紹介されるかもしれません♪

こんにちは。

今日のくま組さんのワンシーン。

「みどりいろ のもの」

をテーマに言葉集めをしておりました。

はっぱ。
カエル。
みどりのバナナ。
ブロッコリー。
ピーマン、ゴーヤー。
あおのり。
まめ。

マリオの土管。 などなど

想像力やイメージする力、そして語彙力につながっていくと言われるこの遊び、


ほらほら! みんなで育てて、たくさんとれたから、お父さんお母さんに売ってみたヤツとかあるでしょう?(オクラ)
細く長くて、カッパが好きな野菜とか・・・?(キュウリ)
棒もってエイッって割って食べたやつとか・・・(スイカ)

などなど、ヒントも出しながら、たくさんの「みどりいろのもの」 を皆で挙げていたくま組さんでした♪

20230919-01.jpg

それにしても、
ピーマン・ゴーヤーなどよりも先に、「みどりのバナナ」、「あおのり」、「マリオの土管」 が出てくるあたり、子ども達の発想って大人とは違うなーと思いますね♪

こんにちは。

今週掲示しているコレ、読みました?

らいおん組さんで買い始めたクワガタさんのこととのことですが・・・

なんだか子ども達の様子が目に浮かんで、ニヤニヤしちゃいます。

20130915-01.jpg

名前を決める際は子ども達による話し合い・・・子ども会議を行ったのですが、

会議では、子ども達の主張や譲り合い、譲れない思いと涙・・・と、ドラマがあった(笑) とのことでした。。。

こんにちは。

月に一度のお弁当会(土曜は除いてね)。
園児たちは給食も好きだけど、お弁当会はまた特別な日のようで、
まるで宝物のようにお弁当を大事そうに持って登園する子もいます!
昨日は、「おはようございま~す!! ハイッお弁当!!」と、数名からお弁当を受け取りました。
作る側と食べる側のそれぞれの思いが詰まったお弁当。
好きなものが入ってるはずね~♪

今月は、ぽっぽ組のお弁当会の様子を紹介します。
リトルのぽっぽ組さんも一緒にお食事しましたよ。
20230914お弁当会

↓幼児食↓
◆朝のおやつ
◎玄米乳
◆昼食
◎お弁当
◆3時のおやつ
◎どら焼き ◎牛乳
おやつは「どら焼き」です。見た目はオムレット風に包んで食べやすく工夫され、甘めの生地にしてあんこを少なめにしました。あんこが苦手な子でも食べれてグ~♪
今日もおいしいお弁当におやつごちそうさまでした。パラパラパラ~☆☆☆
こんにちは。

昨日は、くま・ぞう組さんがクッキング体験をしました。

作るのは・・・たこ焼き!?

タコは無しで、代わりにくま組さんが育てて収穫したピーマンを入れているので・・・ピーマン焼き?

というわけで、子ども達の活動報告をどうぞ。

くま組
20230915-3-1.jpg

ぞう組
20230915-4-1.jpg

くま組
20230915-3-2.jpg

ぞう組
20230915-4-2.jpg

くま組
20230915-3-3.jpg

ピーマンのカットや、ミキサー。
水や粉の計量や、混ぜ混ぜ、そしてたこ焼きをひっくり返したり。

いろんな部分を子ども達に関わってもらいました

ピーマンが入っている・・・と出来上がったピーマン焼きに苦戦する子もいたとのことでしたが・・・

私も、ソースをつけて試食させてもらいましたが
「ピーマンの香りがちょっとするタコ無したこ焼き」という感じで美味しく食べられましたよ!!

楽しいクッキングの後は、今日はお弁当会!

クッキングとお弁当、たっぷり食を楽しんだ子ども達でした!
こんにちは。

先週、金曜~週末にかけて、職員3名で研修に行ってきました。

コロナ中はオンラインでのweb上での研修が主でしたが、コロナも落ち着いたこともあり、久しぶりの現地・対面研修 @沖縄本島恩納村です。

講演や、各園での取り組みの発表、グループワーク等の研修を行ってきました!

20230913-01.jpg
↑400名位が参加する研修でした↑

ここでの学びが、職員や園での活動・保育の質に結びついたらいいなと思います。

先生方にとっては初めての出張、お疲れ様でした~。

ちなみに。。
出張で要件が全部終わった後の、ビジネスホテルでのカップラーメン+お菓子の夜ってなんかいいですよね?
(私は次の日健康診断で今回は20時までしか飲食禁止だった・・・)